みなさまからよくお寄せいただくご質問にお答えしています。
出光ブランドの商品・サービスについてのお問い合わせ
よくある質問
サービスステーション
サービスステーション検索について
当ウェブサイトの「サービスステーション検索」から出光サービスステーションをご検索ください。各SS情報には、セルフや24時間営業、利用可能なカードなどのサービスマークがついていますのでご参照ください。
一覧表は作成していません。
当ウェブサイトの「サービスステーション検索」からサービスステーションをご検索ください。
灯油の配達については、販売店・サービスステーションの個別のサービスになります。お近くの出光のサービスステーションへお問い合わせください。
灯油の販売について
サービスステーションでは、ガソリン、軽油の自動車用燃料とともに灯油も販売しています。出光のサービスステーションでは20ℓの灯油缶も販売しています(※)。車での運搬を考え、トランク内で倒れにくい低重心の商品をおすすめしています。なお、灯油缶は安全のため、5年での買い替えをおすすめしています。使用年数には十分ご注意ください。
※一部、販売していないSSもございます。
セルフのサービスステーションについて
セルフのサービスステーションでお客様がガソリンを容器(金属製を含む)に注油することは、消防法に基づく規制および通達により禁止されています。軽油につきましても、出光のセルフのサービスステーションでは、同規制で定められた専用の設備が無いため、容器への注油をお断りしています。
また、セルフのサービスステーションのスタッフは、監視室にて、
・一人ひとりのお客様への給油許可
・お客様が安全に給油できるよう、給油施設内をモニターで常時確認する業務
・緊急時において、すべての給油設備等を一斉に停止する業務
があるため、出光のセルフのサービスステーションでは、スタッフがお客様に代わって容器へ注油することもお断りしています。何卒ご理解賜りますよう、お願い申し上げます。容器への注油については、フルサービスのサービスステーションをご利用ください。
価格について
燃料油の販売(小売)価格は、各サービスステーション・販売店が決めています。
ご参考までに、石油情報センターのウェブサイトにて、サービスステーションの地域ごとの平均小売価格(ガソリン・軽油・灯油)が公開されていますのでご参照ください。
サービスステーションにおける各種販売価格の決定については、各販売店の経営方針に委ねられており、各々独自の価格設定を行っています。サービスステーションの立地によっても価格は異なっています。
また、石油元売である当社がサービスステーションの小売価格に言及することは、独占禁止法違反(独禁法の再販売価格維持行為)となり、法律で禁止されています。
アルバイトの募集について
出光のサービスステーションは、当社が直接経営するものではなく、当社系列販売店による運営となっており、人材の募集・採用についても各々の販売店が行っています。出光系列サービスステーションの求人情報を、ウェブサイト「出光ジョブネット」で紹介していますのでご覧ください。スマートフォンでもご覧いただけます。
メールで問い合わせる
電話で問い合わせる
-
お客様センター
0120-132-015
受付時間 9:00~17:00
(土日、祝日、年末年始、当社創業記念日は除く)
※お客様から頂きましたお電話は、通話内容の確認、応対品質向上、および商品サービスの改善や開発のために録音させていただいております。
※IP電話からはご利用になれません。
出光の潤滑油・エンジンオイル
エンジンオイルについて
エンジンオイルは、ピストンリングとシリンダー壁の摩擦を減らし、摩耗を防ぐ潤滑作用のほかにも、次のような様々な働きをしています。
・ピストンリングとシリンダーの間の気密を保ち、爆発や圧縮ガスの吹き抜けを防ぐ密閉作用
・エンジンから発生した熱を吸収することで、必要以上の加熱を防ぎ、その熱を放散する冷却作用
・エンジン内部に発生するスラッジや煤などを取り払い、包み込んでしまう洗浄作用
・金属の表面に膜を作り、水分等が直接触れないようにしてエンジン内部にサビが発生するのを防ぐ、防錆作用
・劣化して酸性化したオイルを中和し、腐食を防ぐ作用
エンジンオイルは見えないところで、重要な役割を担っています
オイル交換の目安として3,000km~5,000km走行での交換をおすすしています。
注意しなければならないのは、町のちょい乗り運転(エンジンが完全に暖まらない状態での運転)が多い人の場合です。エンジンオイル内の水分(結露)が抜けず、これが原因でスラッジを発生させることがあり、距離を走らない運転でも、オイルは劣化することがあります。従って、走行距離と使用時間の両方で判断する必要があります。
オイルを交換しないで長く使うと、添加剤の消耗、熱や空気による酸化、混入物による汚れが起きます。そして、粘度が増すことで、フリクションロスが増え、燃費の悪化やパワーダウンを引き起こします。しかしこれらは、緩やかに進行するので一般のドライバーにはなかなか判断が難しいようです。
さらに劣化が進むと、オイルがドロドロに固まり、オイル供給ラインが閉鎖され、異常摩耗と金属の溶着が起きます。またスラッジがピストンリング周りに堆積することで、リング膠着をまねきます。最悪の場合は、コンロッドの足だしといったトラブルに至ることもあります。
大きな問題はありませんが、一般的には性能の低いオイルに引っ張られる傾向がありますので、ご注意ください。
ガソリン用とディーゼル用では、オイルに対する要求特性が異なりますので、それぞれ専用のオイルを使用してください。
なお、ディーゼル用オイルは、軽油中の硫黄分を中和するためにアルカリ性添加剤を厳選し配合すると共に、ディーゼル特有のススや汚れに対応した清浄分散剤を厳選し配合しています。
一方、ガソリン用オイルに必要な特性は、高速回転に対応できる動弁系の摩擦防止になります。
ガソリン用とディーゼル用では、オイルに対する要求特性が異なりますので、それぞれ専用のオイルを使用してください。
なお、ディーゼル用オイルは、軽油中の硫黄分を中和するためにアルカリ性添加剤を厳選し配合すると共に、ディーゼル特有のススや汚れに対応した清浄分散剤を厳選し配合しています。
一方、ガソリン用オイルに必要な特性は、高速回転に対応できる動弁系の摩擦防止になります。
4サイクルと2サイクルエンジンではオイルに対する要求性能も異なっているので、4サイクルエンジンには4サイクル専用油をおすすめします。
4サイクルと2サイクルエンジンではオイルに対する要求性能も異なっているので、2サイクルエンジンには2サイクル専用油をおすすめします。
アメリカ石油協会が制定する品質規格で、アルファベットが後になるほど性能が優れており、モーター ガソリン車用のオイルではSN SPが、ディーゼル車用のオイルではCK-4が最高レベルです。
米国自動車技術者協会の粘度規格です。オイルの粘度(ねばさ)を表す表記で、例えば「SAE10W-30」…の場合は、Wの前の数値が低温始動性の良さを表し(小さいほど良い)、Wの後の数値は高温での耐久性(大きいほど良い)を表しています。
自分でも可能ですが、交換作業や廃油処理に手間がかかるので、出光のサービスステーションなどの専門店に依頼することをおすすめします。
一般的に合成油の価格は高く、鉱物油の価格は安くなっています。具体的な購入価格に関しては、お近くの出光のサービスステーションへお問い合わせください(※1)。
※1 合成油は、石油製品のナフサから人工的に造られたもので、鉱物油と比べ生産に要する設備や工程が多いことから高い価格となっています。また、一般的に鉱物油に比べて耐熱性能や酸化安定性能が高く、優れた性能を有しています。
2サイクルエンジンを使用している草刈機やボートの船外機等にも使えます。ご使用エンジンの取り扱い説明書をご確認ください。
2サイクルエンジンは、燃料(ガソリン)とエンジンオイルを混合して燃やすため、その混合比によって、2サイクルエンジンオイルの消費量が決まってきます。一般のバイクなどでは、混合比が25:1から 50:1であり、燃料1L使用ごとに2サイクルエンジンオイルが20~40cc消費されます。
二輪車のオイルはエンジン部分だけでなくギヤ部分の潤滑も行なっている場合があります。その場合、5W-20、0W-20等の四輪車用の省燃費オイルではギヤオイルとしての粘度が低すぎるため、二輪車に使用される際は、10W-30や15W-40等の高粘度品をご使用ください。
オイルが多過ぎると攪拌ロスが増えるため、燃費が悪化しパワーもダウンします。さらに多過ぎると燃焼ガスと混合されて、マフラーから排出されることもあります。オイルが少な過ぎる場合は、オイルの休息時間が不足するため、劣化が早まります。また、坂道や横Gがかかるポイントでサクション量不足が生じ、必要な潤滑箇所にオイルが行き届かない場合があります。
ギヤオイルについて
車両用ギヤオイルはマニュアルトランスミッション部やデファレンシャル部等に使用され、歯車部を潤滑して摩耗や焼付き等を防止します。
車両および使用箇所により使用するオイルのグレードが異なります。自動車の取り扱い説明書等でご確認いただくか、出光のサービスステーションスタッフにお尋ねください。
トランスミッションやデファレンシャルギヤ等は、交換作業が難しいため、出光のサービスステーションなどの専門店で行うことをおすすめします。
ギヤオイル交換後の廃油は、家庭用ゴミと異なり産業廃棄物となります。専門の廃棄物処理業者で処理をお願いします。なお、出光のサービスステーションにおいても、有料で引き取りを行なう場合もありますので、お近くのサービスステーションへお問い合わせください。
ギヤオイルにはトランスミッションやデファレンシャルギヤの歯車の摩耗を防止する役割があります。長時間使用するとオイル中に発生した摩耗粉が歯面や軸受けを傷つけ、機器の性能を低下させることがあります。そのため、定期的なオイル交換が必要です。2年または20,000km走行での交換をおすすめしています。
ATフルードの略です。オートマチックトランスミッション(AT)車に搭載されているAT装置専用オイルです。ATFは、クラッチ操作やギヤチェンジ等の動作を行うための作動油・潤滑油等の働きをするオイルです。
CVTフルードの略です。コンティニュアスリーバリアブルトランスミッション(CVT)という特殊な自動変速機用のオイルです。CVTは2つのプーリ(滑車)とベルトを利用した自動変速機で、通常のMT車やAT車とは違い、低速から高速まで継ぎ目のないスムーズな加速が可能です。変速ショックもなく、燃費も良くなるため、近年CVTが普及しています。
ATF・CVTFは走行距離や時間の経過とともに熱による酸化や摩耗紛の混入などによる劣化が起こり、また添加剤が消耗するため、本来の機能が発揮できなくなります。20,000km走行を目安に交換すると、本来の性能が維持できます。(※2)
※2 無交換のまま5万km以上を走行したATF・CVTFの場合は、スラッジなどの堆積があるため、整備工場などでの詳細点検をおすすめします。
初期性能を保つために、20,000km走行を目安に交換をお勧めしています。
ATFは、一般に粘度指数が非常に高く、粘度指数向上剤としてポリマーを使用しています。このポリマーがせん断を受け、その結果約20,000kmでATFの粘度低下するためです。
メールで問い合わせる
電話で問い合わせる
-
潤滑油お問合せ窓口(ルブカスタマーサポートセンター)
0436-61-2560
受付時間 9:00~12:00、13:00~17:00
(土日、祝日、年末年始、当社創業記念日は除く)
※IP電話からはご利用になれませんシェルサービスステーションで取り扱いのシェルブランド潤滑油についてのお問い合わせは、シェルルブリカンツジャパンへお願いします。
カー用品
タイヤについて
車種によって、適正な空気圧は異なります。運転席のドア側に記載されている空気圧の適正値をご確認ください。また、タイヤの空気圧は徐々に低下しますので1ヶ月に1度の点検をおすすめします。点検の際は、出光のサービスステーションをお気軽にご利用ください。
安全のためスペアタイヤに交換して走行してください。
ご使用期間中の運転の仕方、走行距離、路面の状態、天候・気温等様々な条件で異なりますので、寿命を「年数」ではお答えできません。ただし、法律上、道路運送車両の保安基準では残溝の深さ1.6mmが使用限度となっています。
また、一般的には残溝が3mm以下になると雨天走行が危険になると言われています。
タイヤがすり減ると接地面がツルツルになるので、雨天時など路面が濡れている時にブレーキをかけても滑ってしまい、なかなか止まりにくくなります。トレッドの溝の深さが1.6mm以下になると違反で、車検に通らず、道路を走行することができません。
スタッドレスタイヤは、気温の高い時期は、夏タイヤよりもブレーキ性能が劣ります。冬季が過ぎたら一般路走行に適した夏用タイヤへの交換を推奨します。引き続き冬用タイヤを使用される場合は走行速度に注意し、急発進、急制動、急旋回を避け安全運転を心掛けてください。
タイヤにも性能があります。どんなにクルマの性能がよくても、路面と接地しているのはタイヤです。タイヤの良し悪しで乗り心地や燃費も変わります。性能には、トレッドパターンの刻み方やその部分のゴム物性なども大きく影響します。
タイヤと路面の接する部分をトレッドと言い、そこに刻まれたパターン(溝)のことです。パターン(溝)は、駆動、制動、旋回性能はもちろん、乗り心地やころがり抵抗、摩擦などあらゆる特性と関係しています。
ころがり抵抗を低くすると、燃費がよくなります。燃費がよくなればその分排出ガスが少なくなるので、結果的に環境保全につながるわけです。これからは、こうした、環境に配慮したタイヤが主流になっていきます。
タイヤが路面をころがるときの路面からの抵抗力です。抵抗力が少ないほど、クルマは少ない燃費で進みます。「ころがり抵抗を低減」とは、「ころがり性能のアップ」と同じ意味合いになります。
ワイパーについて
長時間降雪時に駐車するとワイパーが凍り付いてすぐに作動できなくなることがありますので、長時間駐車する場合は立てておくことをおすすめします。
ゴムだけを交換することはできますが、ワイパーは長期間使用するとゴムだけではなく、アーム(金属)部分も劣化するため、ゴムだけ交換しても新車時の拭きは取り戻せません。
安全な視界を保つためにもワイパーブレード本体の交換をおすすめします。
使用状況にもよりますが、1年を目処に点検・交換をおすすめします(市販品の中には3~4ヶ月で拭きが悪くなるワイパーもあります)。
ブレーキについて
ブレーキの踏みしろが大きくなってきたらベーパーロックの兆候です。すぐに日陰に車を止めてブレーキフルードを冷却しましょう。それでもベーパーロックしてしまったら、ひたすらフットブレーキをポンピングしながらサイドブレーキを引いてください。またエンジンブレーキも併用してできるだけ減速し停車してください。
※ベーパーロックとは、ブレーキの使い過ぎにより、いくら踏んでもブレーキが効かなくなる現象です。
バッテリーについて
ライトの消し忘れ等による放電、バッテリーの劣化、車両の充電装置の不具合等が考えられます。定期的にバッテリー点検されることをおすすめします。
頻繁にバッテリーあがりが起きる場合は、お近くの出光のサービスステーションにご相談ください。
バッテリー自体の不具合により、購入時より4年間もしくは走行距離100,000kmのいずれか早い時点で使用不能となった場合に、無償で新品と交換する制度です。
詳しくは、購入された出光サービスステーションへお問い合わせください。
最高液面(UPPER LEVEL)を超えるほどバッテリー補充液を補充すると、走行時にバッテリー液が吹きこぼれる恐れがあります。バッテリー液は希硫酸であり、吹きこぼれると周辺の部品を腐食させることがありますので、最低液面(LOWER LEVEL)と最高液面の間におさまるよう調整してください。
SDS、GHSについて
「化学品の分類および表示に関する世界調和システム(GHS)」を踏まえ、2006年12月1日より労働安全衛生法が改正され、法第57条に該当する商品は、絵表示入りのラベル貼付が義務付けられました。本製品は、法に対応したラベルに変更したため従来のものとは異なるラベルを貼付しています。
2003年に国連より勧告されました「化学品の分類および表示に関する世界調和システム」のことです。化学物質を含む商品の危険有害性に関して世界共通の分類にし、絵表示等を用いて、分かりやすく表示する仕組みです。詳しくは環境省のウェブサイトをご覧ください。
環境省のウェブサイトでご確認ください。
メールで問い合わせる
電話で問い合わせる
-
アポロリンク株式会社
03-3551-8711
受付時間 9:00~17:30
(土日、祝日、年末年始、出光興産創業記念日は除く)
出光の各種カード
出光カード、まいどプラス全般について
給油されるサービスステーション毎の価格が適用されます。直接サービスステーションでお確かめください。なお、サービスステーションの販売(小売)価格は、サービスステーションを運営している各販売店が決めており、当社がサービスステーションの小売価格を決めたり指示することは、独占禁止法で禁止されています。しかしながら、当社は、出光カード、まいどプラスのお客様は最も大切なお客様であると考えており、この考え方を系列の出光サービスステーションに浸透させる様、努力しているところです。別途、カードごとに値引等のサービスをご用意していますので、詳しくは、カードを運営している出光クレジットのウェブサイトをご覧ください。
法人のお客様向けに出光Bizカードがあります。詳しくはお近くの出光のサービスステーション、販売店へご相談ください。
出光キャッシュプリカについて
出光のサービスステーションで現金利用をされる会員様向けカードです。現金会員カードもしくは、プリペイドカードのどちらかを選択してご利用ください。プリペイドカード利用の場合は、カードに入金をしていただいてから、カードのご利用可能残額の範囲内で、出光のサービスステーションにてお買い物ができます。
入会金・年会費はかかりません。
全国の「Cash Preca」マークのある出光のサービスステーションで使用することができます。当社ウェブサイトの「サービスステーション検索」にて、プリカが利用できる出光サービスステーションをお調べいただけますのでご活用ください。
全国の「Cash Preca」マークのある出光のサービスステーションで入金していただけます。当社ウェブサイトの「サービスステーション検索」にて、プリカに入金できる出光サービスステーションをお調べいただけますのでご活用ください。
現金会員カードとしてご利用いただく場合には期限はありません。ただし、1度でもプリペイドカードとしてご利用(入金・プリカ払い)されている場合は、プリペイドカードの最終ご利用日から1年となります。
なお、有効期限切れから2年間は手数料600円(税抜価格600円)を差し引いた上で払戻しいたします。
ご入金単位は、3,000円/5,000円/10,000円/20,000円/25,000円です。ご入金の上限は29,999円です。
全国の「Cash Preca」マークのある出光のサービスステーションで使用することができます。
当社ウェブサイトの「サービスステーション検索」にて、プリカが利用できる出光サービスステーションをお調べいただけますのでご活用ください。
現金での入金のみです。
同一番号では作成できません。
現金と同様の扱いとなるため、残金がある場合でも払い戻しはできません。
燃料油・その他の自動車関連商品・サービス等です。詳しくは、出光キャッシュプリカご利用約款をご覧ください。
出光楽天ポイントカードについて
街でのお買い物で楽天スーパーポイントを貯めたり使ったりできるカードです。出光サービスステーションでは、現金・出光キャッシュプリカ・クレジットカードのお支払いで、ガソリン・軽油・灯油2Lにつき1ポイント貯まります。また、ポイントでのご購入も可能です。
当社ウェブサイトの「サービスステーション検索」にて、楽天ポイントカードが利用できる出光サービスステーションをお調べいただけますのでご活用ください。
2017年10月1日より、クレジット払いでも楽天ポイントカードをご提示いただければ楽天スーパーポイントが貯まるようになりました。
※楽天カード(クレジット)については次のQAをご参照ください
楽天ポイントカードとしての2リッターにつき1ポイントと併せて、楽天(株)が提供しているサービスとして、お買い物金額100円につき1ポイント貯まります。Rポイントマークのついていない楽天カード(クレジット)をご利用の場合には、お買い物金額100円につき1ポイントのみ貯まります。
出光サービスステーションを含む楽天ポイントカードの加盟店や楽天グループの各サービスで、1ポイント=1円としてお買い物の際にご利用いただけます。
なお、出光のサービスステーションでは、ガソリン・軽油・灯油のご購入に限ります。
出光のサービスステーション以外の加盟店でもご利用いただけます。
楽天ポイントカードの利用対象店舗であれば、セルフサービスステーションでもポイントを貯めたり使うことができます。
アプリの対応は行っていません。楽天ポイントカードをご利用ください。
ポイントをお使いいただくには、楽天会員となってウェブ上でポイントを管理する楽天スーパーポイント口座を開設し、楽天ポイントカードを利用登録することが必要です。楽天会員でない方は、会員登録をお願いします。会員の方は、楽天PointClubにアクセスし、お持ちの楽天ポイントカードを利用登録してください。カードと楽天スーパーポイント口座が紐付き、ポイントのご利用が可能となります。なお、利用登録する前に貯めていただいたポイントは、付与後12ヶ月で失効しますので、お早めのご登録をお願いします。
楽天ポイントカードお客様サポートセンターへお問い合わせください。
電話番号:050-5865-9380
営業時間:9:30~18:00、年中無休
給油後にポイントを付けることはできません。必ず、給油の前にカードをご提示いただくようお願いします。
楽天ポイントカードのウェブサイトより、カードの一時停止もしくは削除をお願いします。
カードの磁気エラーが考えられます。
出光のサービスステーションはバーコードに対応していないため、カード情報をカード内部にある磁気コードで読み取ります。この磁気部分が何らかの理由で読みとれなくなっていると、他の加盟店でお使いいただけても、出光のサービスステーションではお使いになれないことがあります。エラーが続く場合は、お手数ですが、スタッフへカードの再発行をご依頼ください。なお、発行したカードは、改めて楽天PointClubへ利用登録をお願いします。
以下の理由が考えられます。
①楽天ポイントカードの利用対象店舗ではない
→対象店舗でご利用ください。
②楽天ポイントカード部分の磁気エラー
→楽天(株)へカードの再発行を依頼するか、新しい楽天ポイントカードをご用意ください。
1枚のカードであっても、カード内部は、クレジットカードのデータ部分と楽天ポイントカードのデータ部分に分かれています。そのため、クレジットカードのデータ部分に問題がなくても、楽天ポイントカードのデータ部分が、何らかの理由で読みとれなくなっていると、ご質問のような事象が発生します。なお、新しい楽天ポイントカードは、改めて楽天PointClubへ利用登録をお願いします。
取扱い終了カードについて
mydoカード(IC・リライト)・mydo電子プリカ・IDEMITSUプリカとも2008年9月30日をもって、取り扱いを終了いたしました。
2003年3月31日をもって取り扱いを終了いたしました。
au WALLETカードについて
コンビニエンスストア、ドラッグストア、飲食店、ネットショッピングなど、MasterCard加盟店でのお買い物にご利用いただける、auご契約者様対象のプリペイド式カードです。チャージ(入金)式のため、繰り返しご利用いただけます。出光のサービスステーションでは、au WALLETカードでお支払いいただきますと、ご利用金額200円(税込)ごとに2ポイント貯まります。
au WALLETクレジットカードは、チャージ(入金)式ではなく、一般的なクレジットカードと同様の方法でお使いいただくカードです。通常、au WALLETクレジットカードでお支払いいただきますと、ご利用金額200円(税込)ごとに2ポイント貯まり、出光のサービスステーションではさらに1ポイント(合計3ポイント)貯まります。
当社ウェブサイトの「サービスステーション検索」にて、au WALLETカードが利用できる出光サービスステーションをお調べいただけますのでご活用ください。
au WALLETカードにチャージ(入金)することで、次回のお買い物にご利用いただけます。また、auポイントと同様に、au携帯電話の機種変更・オプション購入、通信料やネットショッピングなどにお使いいただけます。
できません。auショップやau WALLETサイト、au WALLETの専用アプリでチャージ(入金)してください。
できません。au WALLETサイト、au WALLETの専用アプリで確認してください。また、au WALLETカードお問い合わせ窓口でもご確認いただけます。
電話番号:0120-977-964 営業時間:9:00~20:00
満タン給油はできません。給油数量もしくは給油金額を指定してご利用ください。なお、au WALLETクレジットカードは、通常のクレジットカードと同様に、満タン給油をご利用いただけます。
出光のサービスステーションではできません。残高不足の場合は、給油の前にエラー画面が表示されます。同時にauより自動送信されるメール通知をご確認ください。
給油された数量分のみの金額が差し引かれます。
au WALLETカードお問い合わせ窓口へご連絡をお願いします。
※紛失、拾得、その他カード全般のお問い合わせ
【auWALLETカードお問い合わせ窓口】
TEL 0120-977-964
営業時間 9時~20時(年中無休) 拾得、紛失は24時間対応
その他カードについて
出光サービスステーションでANAカード(クレジット機能付)をご利用いただきますと、ANAマイレージポイントが200円につき1マイル加算されます。ただし、一部ポイントが付与されないサービスステーションがありますのでご留意ください。尚、ANAカード、マイルプラス等の詳細は下記へお問い合わせください。
≪ANAマイレージクラブ・サービスセンター≫
電話番号 0570-029-767
(月~金曜 午前9時 ~ 午後7時 土曜 午前9時 ~ 午後5時 日・祝・年始を除く)
メールで問い合わせる
電話で問い合わせる
燃料油(ガソリン、軽油、灯油)
燃料油について
大きな違いは2つあります。1つ目は、オクタン価です。JIS規格では、オクタン価(リサーチ法)は、ハイオクガソリンは96以上、レギュラーガソリンは89以上と規定されています。2つ目は清浄添加剤です。ハイオクガソリンにはエンジンをきれいに保つ清浄添加剤を添加しています。
ガソリン車におけるノッキング(※)の起こりにくさを示す指数です。オクタン価が高いガソリンほど、ノッキングが起こりにくくなります。
※ノッキングとは、ガソリンエンジンの異常燃焼により、加速時や坂道を登る際にエンジンが「コンコン」や「カンカン」という異常音を発生する現象です。
ハイオク仕様車は、ハイオクガソリンを使用することにより、エンジン本来の性能が発揮できるように設計されています。
大部分のハイオク仕様車は、レギュラーガソリンを使用してもエンジンの損傷等の不具合は生じないように設計されていますが、エンジンの性能を十分に引き出すことはできませんので、ハイオクガソリンの使用をおすすめします。
車の取扱い説明書をご覧いただくか、自動車メーカーもしくは自動車ディーラーへご確認ください。
ハイオクガソリンをレギュラー仕様車に使用しても問題はありません。さらに、ハイオクガソリンを使用することで、
1. 過酷な運転条件においてもノッキングの発生が抑えられる
2. エンジン清浄剤が添加されているためエンジン内をきれいにする
など、レギュラーガソリンより優れた効果が期待されます。
力不足、高エンジン音、アイドリング不良、排気ガスが白くなるなどの症状が現れ、そのうちエンジンが停止します。早めに気付いて入れ替えをすれば、その後の使用には問題ない場合もありますが、そのまま乗り続けてエンジンが停止した場合はエンジン故障が考えられ、点検整備が必要です。
清浄添加剤により、エンジンの吸気系をきれいに保つ効果があります。
スキー場のような寒冷地に移動した場合は現地(寒冷地)のサービスステーションで給油することをおすすめします。気温が低くなる地域では低温流動性に優れた軽油を販売しています。
車は基本的には耐油性の塗装がなされていますが、燃料が車にかかった場合は、水で流し拭きとるなどして、かかった燃料を塗装面から除去するようにしてください。また、ワックスをかけておくことをおすすめします。
・吸入した場合
1、.新鮮な空気の場所に移し、呼吸しやすい姿勢で休息させてください。
体を毛布等でおおい、保温して安静を保ち直ちに医師の手当を受けてください。
2、呼吸が止まった場合及び呼吸が弱い場合は、衣服を緩め、呼吸気道を確保した上で、人工呼吸を行なってください。
・皮膚(または髪)に付着した場合
直ちに汚染された衣服を脱ぎ、皮膚を大量の水と石けんで洗ってください。汚染された衣服を再使用する場合には洗濯してください。
・眼に入った場合
清浄な水で数分間注意深く洗ってください。次にコンタクトレンズを着用していて容易に外せる場合は外してください。その後も洗浄を続け、最低15分間洗浄した後、医師の手当てを受けてください。
・飲み込んだ場合
無理に吐かせないで、医師の手当てを受けてください。口の中が汚染されている場合は、水で十分に洗ってください。
有害性情報等の詳細は当社弊社ウェブサイトに掲載されています。製品安全データシート(SDS)からご覧いただけます。
灯油がこぼれた箇所を布切れや吸湿性のある紙などで吸い取り、通気を良くして蒸発させ、灯油の臭いができるだけなくなるよう十分に換気を行ってください。
ほこりや雨水の混入を防ぎ、できるだけ直射日光が当たらないようにしてください。保管の際には、容器のフタをしっかり閉めて、冷暗所で保管してください。
日光があたる場所や気温の高い場所で保管していた灯油は劣化している可能性があります。劣化が進行している場合は、ストーブの芯にタール状の物質が生成しファンヒーターの燃焼装置を閉塞させ、燃料不良、異臭、排気ガスが黒くなる、機器故障などが起こる可能性があります。そのため、灯油はシーズン中に使いきるようお願いします。
サービスステーションによって事情が異なりますので、お近くのサービスステーションへお問い合わせください。
分析依頼はお受けしていません。
2005年4月からサルファーフリーガソリン・サルファーフリー軽油の販売を開始し、現在、全国の出光、シェルのサービスステーションで販売しています。
※サルファーフリーとは、ガソリン・軽油中に含まれる硫黄分が10質量ppm以下(0.001質量%以下)のことで、世界最先端の水準です。ガソリンおよび軽油をサルファーフリー化することで、大気汚染対策としての自動車排ガスのクリーン化に効果があります。
出光の燃料油について
出光のハイオクガソリン(出光スーパーゼアス)は100オクタン、レギュラーガソリン(出光ゼアス)は90オクタン程度です。
燃料油サイト詳細ページにてご確認ください。
なお、SDSダウンロードページに掲載のない製品のSDSは、ご購入いただいている店舗へご依頼ください。当社からの直接販売の場合は、以下の「お問い合わせ」フォーム、またはお電話(お客様センターフリーダイヤル:0120-132-015)でお申し付けください。
メールで問い合わせる
電話で問い合わせる
-
お客様センター
0120-132-015
受付時間 9:00~17:00
(土日、祝日、年末年始、当社創業記念日は除く)
※お客様から頂きましたお電話は、通話内容の確認、応対品質向上、および商品サービスの改善や開発のために録音させていただいております。
※IP電話からはご利用になれません。
その他のお問い合わせ窓口
メールで問い合わせる
電話で問い合わせる
-
お客様センター
0120-132-015
受付時間 9:00~17:00
(土日、祝日、年末年始、当社創業記念日は除く)
※お客様から頂きましたお電話は、通話内容の確認、応対品質向上、および商品サービスの改善や開発のために録音させていただいております。
※IP電話からはご利用になれません。 -
潤滑油お問合せ窓口(ルブカスタマーサポートセンター)
0436-61-2560
受付時間 9:00~12:00、13:00~17:00
(土日、祝日、年末年始、当社創業記念日は除く)
※IP電話からはご利用になれませんシェルサービスステーションで取り扱いのシェルブランド潤滑油についてのお問い合わせは、シェルルブリカンツジャパンへお願いします。
-
アポロリンク株式会社
03-3551-8711
受付時間 9:00~17:30
(土日、祝日、年末年始、出光興産創業記念日は除く)